本ページはプロモーションが含まれています

手作り味噌に黒いカビができた!食べても大丈夫?対処法も紹介

グルメ
記事内に広告が含まれています。

手作り味噌黒いカビができてしまったことはありませんか?

発酵進んでるかな~♪とワクワクして開けたらびっくり!

黒カビがついている様子にザワザワして鳥肌が立つこともあると思います。

黒いカビができてしまった味噌は食べられるのか気になりますよね。

結論として、カビが生えている部分を取り除けば食べられます。

手順はあってるはずなのにどうして黒カビができるの?

そこで、今回は手作り味噌に黒いカビができたけどどんな状態だったら食べれるか?また黒カビができる原因と対処法について詳しく解説します。

\味噌の変化が一目瞭然!洗いやすいから衛生的に使える!/

手作り味噌の黒いカビは食べても大丈夫?

黒いカビが生えた味噌は見た目気持ち悪く感じますよね。

せっかく作ったのに…という気持ちにもなります。

一般的には、カビが生えた部分は取り除き、残りの部分は食べることができます。

昔から表面にカビが生えるのは普通にあることです。

表面には黒カビの他に白いカビができることもありますが、白いカビは実はカビ(のようなもの)で「産膜酵母」というものです。

これも、取り除けば食べることができます。

ですが、カビが広範囲に広がっている場合は、衛生面を考えて全体を捨てることを考えた方がよいでしょう。

カビを取り除くときは、ジャガイモの芽のようにカビのままわりやカビの下も一緒に取り除くのがポイントです。

\掬いやすい形で一度にしっかり取れるから、カビを押し込まずに安心!/

手作り味噌に黒いカビが!その原因は?

味噌作りは楽しいですが、カビが生えてしまうと困りますよね。

できれば発生して欲しくないと思ってしまいます。

そもそも、カビができる原因は何なのでしょうか?

カビの発生条件

手作り味噌は大豆、塩、麹から作りますよね。これらの材料を混ぜ合わせて、適切な温度と湿度で発酵させることで味噌ができます。

ですが、この発酵過程でカビが生える可能性があります。特に、湿度が高すぎるとカビが生えやすくなります。

黒カビの特徴と発生原因

黒カビは、その名の通り黒色をしており、表面が粗くなることが特徴です。

黒い粒々だったり、黒カビの集合体のかたまり、時には黒でも白でもないモコモコしたものも。

これらのカビが生える原因は、主に湿度が高すぎることや、味噌に空気が触れることによります。

\密閉性抜群で味噌作りに最適♪/

手作り味噌に黒カビができないための対処法は?

ここまでで、手作り味噌にカビができるのは温度と湿度が関係していることが分かりました。

熟成にはある程度の室温が必要ですが、湿度と風通しも重要です。

味噌は冷暗所で保存することが最適です。保存容器は清潔に保ち、湿度を適切に管理することがカビ防止のポイントとなります。

また、表面を空気に触れさせないというのもとても大事です。

ラップを表面にピチっと貼り付けることで、空気との接触を防ぎ、カビの発生を防ぐことができます。

また、空気を抜きやすいという事でジップロックで作るという方もいます。

確かに空気に触れなさそうですね

手作り味噌にできてしまった黒カビの対処法は?

どれだけ予防しても手作り味噌はカビができやすいものです。

もし黒カビや白カビ、その他の色のかびなどを見つけたときはどうすればいいのでしょうか。

まずはカビとカビが生えた部分を取り除きます。

次に、残りの味噌をよく見て、他にカビが生えていないかしっかり確認します。

カビが広範囲に広がっている場合は、念のため味噌全体を捨てることを考えましょう。

また、新しい味噌を作る際は、カビが生えないように環境を適切に管理することが重要です。

まとめ

手作り味噌に黒いカビができた!食べても大丈夫?対処法も紹介について解説しました。

味噌作りは楽しいですが、カビが生えてしまうと困りますよね。

大体はカビができてしまった部分を取り除けば食べられますが、もし表面以外にもできてしまっている場合は、体調の面を考えて全て破棄した方がいいでしょう。

ですが、保管場所や温度湿度など適切な知識と対策を持っていれば、安心して美味しい手作り味噌を楽しむことができます。

カビに気をつけて、美味しい味噌作りを楽しみましょう!

\掬いやすい形で隅までしっかり取れる!容器に優しいシリコン製♪/

\味噌の変化が一目瞭然!洗いやすいから衛生的に使える!/